Show more

Firefoxが追随した時点でトレンドになったのか。

さっきLaravelで新規プロジェクト作ったらバージョンが7.0でビビった。

なんで最近のOSSはバージョンの上がり方を途中で急激に変えるんだろう? Chromeがそのはしりだと思うけど、とてもわかりにくい。

ここ数日ソースコード書いてるので気持ちいい。総務とか経理とか進捗管理とかの仕事ばかりだとつまらないよね。

ベルクソンが言ってるのは、世俗的に説明するなら「量は数値化できるけど、質は数値化できないんだぜ。質を無理矢理数値化しようとしたりしなければ、僕らはそこそこ自由なんだぜ。でもそれ、やっちゃうんだよな。」みたいなことか。

ベルクソン何度も読んでるけど、違う訳で読み直すからか毎回違うこと書いてるような気がしてくる。

なんか Google Analytics が重いんだけど、うちだけだろうか?

ブログ更新しました。マストドンのこともちょっと書きました。

tomokiwakimoto.com/mott/post/3

スタバでブログ書いてたけどバッテリー切れそうなので退散。

まあ、この人がヒドいとか無修正で単行本化するのヒドいとかではなくて、その時代の空気感をそのままさらけ出して出版してるおかげで、それをどう考えるかは読む側に委ねられてるわけで、それはそれで良いと思う。

違和感は、たとえば 

編集長の高校時代のやんちゃエピソード(楽器屋でベース万引した)とかも、「そういうのがロックだ」みたいなノリで、反省してるでもなく笑い話として紹介されてるのは、とても気持ち悪い。

別の雑誌だけど小山田圭吾の例のインタビューもこの頃だし、ほんとにこの時代の空気感ってクソじゃんね、と思う。

スタバで「激刊!山崎」読んでるところ。 

今のところ、わかるようなわからんような、だ。

僕はなんというか、ロッキンオンとか渋谷陽一的文化圏には属してなかったので今回初めて読むんだけど、当時の空気が懐かしいと思うと同時に、自称「音楽通」の人が語ってた持論の元ネタってこういうところなんだなー、というのもわかってしまって物悲しい。

商業的な売れ線ミュージシャンを軽視したり、音楽に対する姿勢を重視するあたりとか、基本的なところでは僕の好きなタイプなので、リアルタイムで読んでたら影響されたんだろうか? とも思うけど、25年後に読んでるせいか、どうしてもかなりの距離を感じてしまう。

これ、ちゃんと機能したらいいけど、逆にフェイクなフェイク判定として機能する可能性もあるよな。リークがフェイク判定される可能性もある。フェイクかどうかをTwitterが公式に判断するのって、やりすぎなのでは?

Twitterがフェイクニュースにオレンジ色のラベルを付ける機能を試験中
gigazine.net/amp/20200221-twit

COMPって小分け袋だけじゃなくて、大袋もあるのか。

マストドン擬人化は知らないけど、インスタンスの擬人化と鯖缶の擬人化なら、Pawooのほしかどよぞらさんがやってる。

「政治の話をしたい人がちゃんとできる場所」を作りましよー!!

っていうのは「押すなよ?押すなよ!?」って言ってるようなもんで、荒れるのが目に見えてるなー

というところからの思考実験です。

「政治の話をしたい人がちゃんとできる」空間はどうやったら作れるのか?

というのが元々のスタート地点で、そこから派生していろんなことを考えていた感じですね。

Show more
TOMOKI++WAKIMOTO 個人鯖

TOMOKI++の個人鯖です。お急ぎのご連絡はメイン鯖(ボカロ丼)のアカウント @tomoki@vocalodon.net にお願いします。