Show more

トト・ウォルフ:「レッドブルの子飼いドライバーがメルセデス製PUを搭載するマシンに乗る事は問題だ」

formula1-data.com/article/ferr

これはもしかして、ウィリアムズがレッドブルエンジンを搭載する布石!?(たぶん違う)

@FaceFromFallout 「フェイクニュースであることを指摘する」のではなく「攻撃する」ってことですか?

フェイクニュースの検証サイトとかをやってる人はいるけど、それって焼け石に水だと思うんですよね。

フェイクニュースに踊らされてる人はそんな検証サイト読まないだろうし、フェイクニュース作ってる人にとっても後から検証されてもノーダメージというか。

フェイクニュースが生まれにくくて、フェイクニュースを信じにくい構造って技術的に何かできないんだろうか。

各人が努力せよってことじゃなくて「誰かがどうにかしたらどうにかなるかもしれないけど、ほっといてもどうにかなるわけではないんじゃないかなぁ」という。

現在の状況に関して、まあどうにかする方法はあるだろうという意味ではインターネットに失望はしてないけど、ほっといても淘汰されるだろうというほどには楽観視してない。使う人の努力次第なんじゃないのかなぁ。

>フィルターバブルとエコーチェンバーの問題

例の小山田圭吾のいじめインタビューの件も、実際には「小山田圭吾の同級生が別の同級生にいじめられていた様子」を説明した記事だったのに、「小山田圭吾が自分がいじめてそれを武勇伝として語っていた」記事として意図を改ざんされて広まっていた。

あくまでテキストとしてはそのままだけど切り取り方を細工してそのように見えるようにして、あとは意味づけを変えて誰かがばらまいた。

これもフィルターバブルを通過するときの改ざんと同じ技術だと思うんだけど、政治的なフィルターと違ってそれをやる意味があまりないような気がするんだよね。

「意味づけを変えて晒す」ところに面白さがあるんだろうか?

@fujii_yuji

>「自分が愚かだと思う」とか「自分が間違っていると思う」ような情報が多く届くようになる

この情報が届く時にはすでにフィルタを通ってるので、元の意図は微妙に改ざんされてるんですよね。テキストが改ざんされてるというよりは解釈が改ざんされてる。

その改ざんされた後の愚かな情報を叩いても本来は元の発言者に対してのクリティカルヒットにはならないはずなんですが、叩かれてる対象が発言内容ではなく発言者なのでダメージが大きくなってる感じがします。

@fujii_yuji ああ、なるほど。

つまり、自分のバブル内では理解しがたい考えをあえて引っ張ってきて晒すことでより壁が厚くなって、エコーが発生している、ということですかね。

だから反対側の意見を読めばフィルターバブルが解消するわけではない、それはむしろフィルタを強化するだろう、と。

それはそうですね。

僕の感覚では「多数の同じ意見(フィルターバブル)の中に少数の異なる意見が混じってくるのをお互いにタコ殴りにしてる」のがネットでの炎上なのかなと思うんだけど、フジイさんが言ってるのはそういう話かな。

政治で言うと、これまでは「右」派と「左」派に分かれていたんだけれども、今課題になっているのは「右と左は別々の世界に生きるべき」派と「右と左は共存すべき、というか元々シームレスなのでは?」派に分かれている事なんじゃないかと。

個人的にはずーっと昔からレコメンド技術には違和感不快感持ちまくりでそれで人生振り回されたりもしたけれど、ここ数年でやっと違和感の正体が言語化されて多くの人に課題として認識されるようになったので、それだけでだいぶ気が楽になったよ・・・

SDGsの胡散臭さとか面倒くささって、商業の中に啓蒙的な話を突然ぶっ込んでくる違和感から感じるわけだけど、たしかに「ぶっ込んで制限事項にしないと利益追求だけだと暴走する」って側面はあるんだよな。

わかる〜。高い数値目標を持たされて、それを達成するために試行錯誤した結果のユーザーのセグメント化技術で、そこからのフィルターバブルで、技術者視点ではただ目標達成に向けての定常業務に過ぎないみたいな。

SDGsに「行き過ぎたフィルタリングを行うのはNG」とか一項目書いてあったら、大企業とかは気にするかもしれない。

これ系の話で社会学者とか哲学系の人の言ってることを読むのはなかなか面白いんだけれども、どうしても作る側の視点からは遠いので、実際の開発のフローの中に落とし込むのはなかなか難しい。

たとえば「収益を見ながらアジャイルで機械的にPDCAサイクルを回していくと自然とフィルターバブルが作られていく」みたいな話でもあるので、そこに社会的な補正を意図的に注入するには何らか新しいフレームワークを創出しないと行けないんじゃないの、みたいな。

簡単にいうと、広告収入を想定したサービスを運用するとなると、クラスタ分析してフィルタリングし適切な情報と広告を提供するのが「利益を最大化する」上では好ましいという結論になるんだけど、そこでフィルターバブルの生成にコミットしてしまうのが本当に正解なのか?っていうのは考えた方が良いのでは?ってあたりの話。

これは自分が関わるサービスの内容によると思うので(公共性とか)、ケースバイケースなんだけれども。

「システムやサービスを作る」という仕事についている以上、それが社会に与える影響については無視できないと思うし、「自分ならどういう実装で社会にコミットするのか」というのは皆が抱えざるを得ない問題だと思うんだけど、そこについての研究はあまり技術サイドからは出てきていない気がするので、大きな課題だな。

Show more
TOMOKI++WAKIMOTO 個人鯖

TOMOKI++の個人鯖です。お急ぎのご連絡はメイン鯖(ボカロ丼)のアカウント @tomoki@vocalodon.net にお願いします。