Show more

superposter:日本語訳が見つからない。「たくさんポスト(投稿)する人」という意味だと思われるが、以下の特徴を持つ。

・ネットジャンキーやアーリーアダプターではなく、むしろ後発である。
・言うことがネガティブである。
・根拠のない確信を持っており視野が狭い。
・承認欲求が強く、自尊心は低い。
・聴衆のフィードバックを重視。
・数字が大事。
・カジュアルユーザとの親和性が高い。

Show thread

青年の捜査を監督していた検事の話。

青年は最初、人種差別的なミームをネタとして利用して友人たちと遊んでいただけだった。お互いに「総統閣下」などと呼び合っていた。しかし、わずか半年でそれが本気になってしまった。

この「ネット上のジョークが次第に切実なものとして内面化されていく」現象を「アイロニー・ポイズニング」と呼ぶ。

・皮肉な切り出し
・アルゴリズムによる過剰な刺激
・相手を怒らせるような冗談

をあえて言うような文化に長期間浸っていると、最初は刺激だったそれらの言動に慣れてしまい、鈍感になって一般的な場でもそのような言動をしてしまうようになる。

(これ、ネットだけじゃないような。政治家の失言とかだいたいこれだよね)

Show thread

難民支援のためのボランティアイベントを企画するためにFacebookを利用しようとしたが、すぐにリアルでは遭遇したことのないような罵詈雑言で埋め尽くされた。

Show thread

この問題は、ミャンマーやスリランカで起きた特殊な例というわけではなく、欧米の民主主義国家でも起きているという研究結果が出てきた。

ドイツのアルテナという町での事例。消防士見習いの青年が難民ハウスを焼き払おうとする事件が発生。

アルテナでは町全体が難民を温かく受け入れる空間であるにも関わらず、Facebook上では難民を脅威とする噂をみなが目にしたことがある。青年はネット上の人種差別妄想の世界に閉じこもり、やがてそれが彼を変えてしまったのだ、と住民も検察も考えるようになった。

アルテナの事件の前に行われていた研究。ドイツで2年間に起きた反難民の攻撃3335件について調査してみたところ、Facebookの利用率との相関関係が見られた。この調査については方法論に問題があるという指摘もある(後に違う方法論で追試を行った)。

この研究論文がアルテナにも当てはまるのかどうかが研究課題だが、実際に論文の予測通りの結果となっていた。

Show thread

ごく普通の家庭に育ち特に脅威があるわけでもない子供でも、SNSを通じて知った世界感が彼らにとっての世界認識になってしまい、そこで語られる脅威が自分にとっても脅威となってしまう。

Show thread

この研究は Facebook が実例だけど、Twitterだって同じような力を持っているだろうし、Mastodonだっていずれその温床になる危険性はあるよね。

どう運営されるのかも重要だし、どういうアーキテクチャなのかも関係してくる。UIも。

Show thread

これが危険なのは、「deindividuation と status threat がミックスされることによって恐ろしいスケールで怒りを増幅する」からです。

やはり status threat がキモだなー。

DeepL訳は「地域の脅威」ではなく「地位の脅威」(変換ミス)。

Status Threatについて書かれているものを発見

direct.mit.edu/daed/article/15

「既得権益が脅かされること」みたいな感じだろうか?現在の地位から追い出されるかもしれない恐怖。多数派は多数派でありつづけたいが、少数派が台頭してくることでそれが脅かされる。

このStatus threat(既得権益が失われるかもしれない恐怖感)がdeindividuation(個の判断を麻痺させる集団心理)と掛け合わされることで、虐殺事件まで引き起こしている、と。

恐ろしい。

Show thread

(DeelLの訳で読んでるのでロジックが負いにくい)

deindividuation:

DeelL訳は「脱分離」。この訳だとなんのことかわからない。

「individualが弱くなること」だと思うので、つまり「自己が弱体化し集団に同調すること」だと思う。

Weblio訳は「没個性化」。こっちの方がまだわかりやすいけど、文脈からすると弱い。

本文中の言い換えで "its power to override indiidual judgment"(個人の判断を上書きする力)とある。これはわかりやすい。

deindividuation の shorthand definition は "mob mentality"であるが...:

mob mentalityのDeepL訳は「群集心理」、Weblio訳は「数の暴力」。これは「群集心理」の方が適切。

status threat: DeepL訳は「地域の脅威」だけど、しっくりこない。なんか定番の訳があるかもしれない。Weblioにはない。

Show thread

この行動は多数派が優位性を保つための集団的防衛本能であり、ほとんどの場合無意識であるため、情報に簡単に操作されてしまう。

ウィリアム・ブラッディとモリー・クロケットの論文で示されているとおり、SNSでは、個人のアイデンティティよりも集団のアイデンティティが強く意識される。その結果自己の感覚を失ってしまう(集団のアイデンティティは個人のアイデンティティに比べ内省しづらいから?)。

Show thread

ミャンマーやインドでの虐殺の例。Facebookで拡散されたデマが原因で大量虐殺事件が起きた。

いずれもFacebook側の対応は鈍く、ほぼ何もやっていない。

分析:
SNSによってマイノリティが可視化された。これまで目立たなかった少数派が目立つようになり、このことで多数派が恐怖を抱く(実際には可視化されただけで増えているわけではない)。少数派に対する恐怖が反感にかわり、多数派の間で少数派に関するデマを信じやすくなる。その結果、通常であれば信じないような極端な情報を鵜呑みにしてしまい、自分たちを被害者だと誤解した多数派が少数派を排斥するための行動を起こす。

Show thread

『The Chaos Machine』の読書会担当部分(7~8章)を読んでいます。以後メモとしていろいろ書きます。まとめは後日作ります。

GironHub 最近立てられたスレッド その2

【GironHub】「ゲンロン・シラスコミュニティマーケット」イベント用テスト書き込みスレッド
gironhub.jp/s/giron/show/56?sh

一緒に議論しませんか?
・練習

GironHub 最近立てられたスレッド その1

【哲学】相対主義とはどういうものか
gironhub.jp/s/giron/show/57?sh

一緒に議論しませんか?

GironHub 人気のスレッド その3

【テスト・練習】「ゲンロン・シラスコミュニティマーケット」イベント用テスト書き込みスレッド
gironhub.jp/s/giron/show/56?sh

一緒に議論しませんか?

GironHub 人気のスレッド その2

【その他】差別語は存在するか
gironhub.jp/s/giron/show/54?sh

一緒に議論しませんか?

GironHub 人気のスレッド その1

【哲学】相対主義とはどういうものか
gironhub.jp/s/giron/show/57?sh

一緒に議論しませんか?

GironHub 最近立てられたスレッド その2

【GironHub】「ゲンロン・シラスコミュニティマーケット」イベント用テスト書き込みスレッド
gironhub.jp/s/giron/show/56?sh

一緒に議論しませんか?
・練習

GironHub 最近立てられたスレッド その1

【哲学】相対主義とはどういうものか
gironhub.jp/s/giron/show/57?sh

一緒に議論しませんか?

GironHub 人気のスレッド その3

【テスト・練習】「ゲンロン・シラスコミュニティマーケット」イベント用テスト書き込みスレッド
gironhub.jp/s/giron/show/56?sh

一緒に議論しませんか?

GironHub 人気のスレッド その2

【その他】差別語は存在するか
gironhub.jp/s/giron/show/54?sh

一緒に議論しませんか?

Show more
TOMOKI++WAKIMOTO 個人鯖

TOMOKI++の個人鯖です。お急ぎのご連絡はメイン鯖(ボカロ丼)のアカウント @tomoki@vocalodon.net にお願いします。