Show more

自宅のメインマシンがWindows7なので、そろそろ新マシン自作しないと行けないんだけど進んでいない理由:欲しいパーツの在庫がない

ざっと調べた感じ、これまでよくあったTwitterのbotサービスはTwitter API の規約変更で難しくなってるようなので、ユーザが各自開発者登録をして自鯖のbotを動かす感じかな。

PythonにNewTypeヘルパーっていうのがあるんですが、なんか万能感ありますよね。

使い方はこんな感じです。

amuro = NewType('White', Base)

うーむ、7~8割できたと思っていたコードがまだ4割くらいだと気づいたので、今日はもうムリだな。

jpの不安定さのなんとかっていうコピペ流行ってる!?

ぬおお、書いてたアルペジェーターのプログラム、intの配列で行けんじゃね?と思ってたけど、やっぱいろいろムリな気がしてきたので、noteクラスのインスタンスの配列だなー。

昔はブログとかでPythonの記事書いてる人はレベル高めだったけど、最近はWordpress並みに初心者がよくわからず書いてるような記事が多いな。

そんだけPythonも人気になったってことか。

python のサイト読んでるとよく「pip freeze > requirements.txt」やれって書いてあるけど、これってバッドノウハウなんじゃないのか。requirements.txtには必要なライブラリだけ書くべきだよね。

Flask使ったことないけどググったらHerokuで使えるらしいので使ってみようかな。

なんかDjangoよりもシンプルなフレームワーク使いたいな。

Djangoの実行環境どうすっかなー。どこかのVPSか、どこかのPaaS(Heroku?GAE?)か。

何にせよマストドン使ってできることのうちまだ試してないことたくさんあるのでいろいろやってみては?と思ってる。

政治家の個人でも政党でもインスタンス作ってみたらいいと思うし、企業の社員アカウント用のインスタンスとかも軽率に作ってみたらいいと思う。

誰かそういう人見かけたら手伝ってあげて。

未収載トゥートが多くなったのでこちらに。

「選択と集中」より「熱血と集中」だな。もしくは「魂と必中」。

経営難の会社が「選択と集中」って言うの、どうなんかなーといつも思ってる。

「無駄を見つけて減らして効率化」するのはいいけど、積極的に「得意分野に特化」することがほんとうに未来を切り開くことになるとはあまり思えない。

Adobe CS6 →お布施不要
FL Studio → 生涯無料アップデート
SONAR (Cakewalk) → 無料化
Blender → オープンソース

わりと安価に創作活動できてるぞ。

Windows 10 に Adobe CS6 入った。よかった。これでお布施せずにあと何年か過ごせる。

これ何答えたらいいんだ?
>A statement indicating how you intend to ensure this account is not implicated in sending of unwanted mail.

Show more
TOMOKI++WAKIMOTO 個人鯖

TOMOKI++の個人鯖です。お急ぎのご連絡はメイン鯖(ボカロ丼)のアカウント @tomoki@vocalodon.net にお願いします。