Show more

あと、ファボると全文検索に含まれるマストドンの仕様の関係とか?

遡りふぁぼは、読む側の既読チェックの可能性があります。

今でもプログラマとしての僕の第一言語は Pascal だと思ってる。

なお、FPC( FreePascal ) も Object Pascal に対応しています。
freepascal.org/

DelphiはIDE名、言語名はObject Pascal言語、だったんですが、途中からDelphi言語と言い出したんでユーザも困ってます。

でもそれはマーケティングの都合上だと思うので、一般的には Object Pascal言語 でいいと思います。

@skoji

Delphi触ったことないんだがあれがIDE名なのか言語名なのかいまだによくわかってない。TurboPascalの末裔だよね?

(大昔Turbo Pascalは使ってたよ)

・DB→同じポスグレでDATABASEを分ける
・マストドン本体→別の場所にインストール
・サービス→それぞれのディレクトリのマストドンを起動する。ポートは3001、4001みたいにずらす。
・Nginx→ドメインごとにそれぞれのマストドンにつなぐ。

概ねこれで行ってるっぽいんだけど、sidekiqモニターするとどちら用のも関係なく混じってさばいてる様子。

sidekiqがどっちのインスタンスのやつかわからなくておかしくなってる気がする。

一つのサーバに2つのインスタンス立ち上げてみたらなんかおかしくなった。

Nginxをマルチドメインにして、サービスのポートをずらしただけじゃダメなのかな?

複数動かすならDockerにすべきか。

あと、まどマギは事前情報が全然なくて、どういう作品なのか毎回見ながら楽しんでたから面白かったけど、今のように100%ネタバレしてると面白みは半減すると思う。

まどマギは日常系全盛期でそういうのお腹いっぱいだったから飛びついたって人多いと思う。

ターンエーみたいにまたがってる可能性はあるけど、少なくともジャブローが存在した世界の未来。

Gレコは宇宙世紀とパラレルじゃないんだよなー。

ガンダムどれから見るか問題はこの表観て好きにしてくれ感がある

ASS(Aegisub)はすごいよくできてると思うけど、行間指定がないという仕様が残念すぎる。

今日は映画の字幕制作の仕事をしています。

Ubuntuセットアップ一通り終わった。VM上なのがあれだけど、まあまあ快適。

Emmetの改行してインデントできるように拡張したやつ、適当にLemmetと名付けてGitHubに上げました。

github.com/hwakimoto/lemmet/

VSCode用の拡張も書きました。一応WindowsとLinuxでは動作確認済み。

もうちょっとテストしたら Marketplace で公開しようかな。

Show more
TOMOKI++WAKIMOTO 個人鯖

TOMOKI++の個人鯖です。お急ぎのご連絡はメイン鯖(ボカロ丼)のアカウント @tomoki@vocalodon.net にお願いします。