Show more

「今の大学では討論の訓練はしない。やるのは合意形成の訓練」

と別々の大学で教えてる学者がそれぞれ同じことを言ってたので、多分それが現状なんだろうなー。

国際的な場ではそれがネックになってる、とも。

何かのプロジェクトを実現させるための実行委員会のような場での議論と、例えば原発を推進すべきか廃止すべきかみたいな社会的な議論では、プラットフォームに必要なものも違うよなー。

近所にメガソーラー作るというのでその住民説明会というのに先日行ってきたんどけど、僕は半分は「これをネット上でやるにはどうしたらいいか」を考える目的で参加してた。

、色んな人が色んな仕様で作ってみて、誰かがヒットしたらみんなそれに乗っかろう!

議論プラットフォームをどうやって作るかは自分もずっと考えている

の根幹は「炎上しにくい仕組みをどうやって実装するのか」よりも「見解の違う人たち同士にどうやって同じタイムラインを見せるのか」なんじゃないのかなと思い始めた。

もうビジネスめんどくさいので、誰か金くれないかな。その分ちゃんと働くので。

(それがビジネス)

なるほど。今eeを無料で使ってるので正解でした!

@tomoki ここに書いてました

たとえ将来的にGitLab Enterprise Edition(以下、GitLab EE)のライセンスを購入するかどうかわからない場合であっても、 GitLab EEをダウンロードしてインストールすることを推奨します gitlab.jp/install/ce-or-ee/

gitlab-ee を課金せずに使うのとgitlab-ce を使うのとがどう違うのかいまいちわかってない。

調べてることが多岐にわたるので頭がパンクしてるところ。

●Web技術的なやつ
これはまあ守備範囲なのでいいとして。

●スタートアップのマネージメント的なやつ
これもまあ守備範囲なのでいいとして。

●自然言語処理とか機械学習的なやつ
ちょっと進めてるけど優先順位は今のところ低め

●議論のスキルとか論理学的なやつ
ディベートのテキストとか、詭弁・レトリック・ディベート批判的な文献とかを読んでる。あと知り合いの学者何人かに大学で討論の仕方とか勉強してるのかとか実情を聞いてるけどかなり絶望的。

●そもそもなんでそんなの作るねん?的なやつ
フィルターバブルの話とか、SNS批判、未来政府(ガバメント2.0)・一般意思2.0とか。ここはもっと突き詰めたいし、なんならSNSエンドユーザの文系学者よりもFediverseな俺らのほうが数年先行してるところもある。

note 何書くか?ってなってたけどこのテーマに絞ってしばらく書いていこう。

進捗

1.とりあえずプロトタイプ的なものを作ってみるか、ってなってるので近いうちになんか作る。

2.いろいろ文献とか論文とかは漁ってる。これはnoteか何かにまとめようとしている。

個人鯖、S3に連携させてない&ストレージ少なめなので定期的にメディアファイルの削除してるんだけど、そのせいかたまにアイコンが表示されないアカウントがあるんだよな。

だいたい同じ人をフォローしてるつもり(同じホームが見えてるはず)だったけど、インポートしてみたら、結構漏れてることが発覚しました。

個人アカウント、最近はほとんどF1実況やってるだけのアカウントになってるな...。

ボカロ丼アカウントでのフォロー情報をこちらにもインポートしました。

よろしくお願いいたします!

CentOS 8 の代替、AlmaLinux と Rocky Linux どっちがいいかなーと比較検討している時に、「あれ?これ何かと似てるな??」と思ったら、

ファイザーとモデルナの比較だった。

Show more
TOMOKI++WAKIMOTO 個人鯖

TOMOKI++の個人鯖です。お急ぎのご連絡はメイン鯖(ボカロ丼)のアカウント @tomoki@vocalodon.net にお願いします。