#議論プラットフォーム 、色んな人が色んな仕様で作ってみて、誰かがヒットしたらみんなそれに乗っかろう!
#議論プラットフォーム の根幹は「炎上しにくい仕組みをどうやって実装するのか」よりも「見解の違う人たち同士にどうやって同じタイムラインを見せるのか」なんじゃないのかなと思い始めた。
@tomoki ここに書いてました
たとえ将来的にGitLab Enterprise Edition(以下、GitLab EE)のライセンスを購入するかどうかわからない場合であっても、 GitLab EEをダウンロードしてインストールすることを推奨します https://www.gitlab.jp/install/ce-or-ee/
@yakumo そうなんすね。
調べてることが多岐にわたるので頭がパンクしてるところ。
●Web技術的なやつ
これはまあ守備範囲なのでいいとして。
●スタートアップのマネージメント的なやつ
これもまあ守備範囲なのでいいとして。
●自然言語処理とか機械学習的なやつ
ちょっと進めてるけど優先順位は今のところ低め
●議論のスキルとか論理学的なやつ
ディベートのテキストとか、詭弁・レトリック・ディベート批判的な文献とかを読んでる。あと知り合いの学者何人かに大学で討論の仕方とか勉強してるのかとか実情を聞いてるけどかなり絶望的。
●そもそもなんでそんなの作るねん?的なやつ
フィルターバブルの話とか、SNS批判、未来政府(ガバメント2.0)・一般意思2.0とか。ここはもっと突き詰めたいし、なんならSNSエンドユーザの文系学者よりもFediverseな俺らのほうが数年先行してるところもある。
#議論プラットフォーム 進捗
1.とりあえずプロトタイプ的なものを作ってみるか、ってなってるので近いうちになんか作る。
2.いろいろ文献とか論文とかは漁ってる。これはnoteか何かにまとめようとしている。
TOMOKI++(脇元寛之)
マストドンインスタンス・ボカロ丼運営
議論のためのプラットフォーム「GironHub」運営
株式会社SGN 代表取締役
アウトラインプロセッサ「AUTLA(あうとら)」作者
被災地支援のためのマストドン研究会主宰
音楽/ロードバイク/写真(PENTAX)/お絵描き
お急ぎなご連絡などはメインのボカロ丼アカウント @tomoki までお願いします。
ツイッター:@tomokiwa