TOMOKI++(脇元寛之)
マストドンインスタンス・ボカロ丼運営議論のためのプラットフォーム「GironHub」運営株式会社SGN 代表取締役アウトラインプロセッサ「AUTLA(あうとら)」作者被災地支援のためのマストドン研究会主宰
音楽/ロードバイク/写真(PENTAX)/お絵描き
お急ぎなご連絡などはメインのボカロ丼アカウント @tomoki までお願いします。
ツイッター:@tomokiwa
2分遅れくらいで追いかけ再生中 #F1
FP1見るか。 #F1
たしか Cacooか何かが ATOK と相性悪くて ATOK 使うのやめたんだよなぁ。
そういえばATOK、うちにあるのなんだっけ?Windows10で使えるんだろうか?
かつてワープロ検定に挑んだ頃(一太郎dashと言えば……おわかりいただけるだろうか)
小間切れに変換確定していくのが良いか、連文節変換が良いのか、カナ入力はやはり有利なのか、親指シフト? Dvorak配列? みたいな話をしていたのを懐かしく思い返しております。
あの頃から、なんだかんだATOKを使っていたりします。
当時は、WXPとか松茸とかVJE-Deltaとか……
あの頃、かな入力も使えていましたが、綺麗さっぱり忘れて、今はローマ字でないと打てません。人のキーボードで入力するときにかな入力することもあるけど、まぁ……なんとなく覚えてるから打てなくはない……という感じです。
ただ、自主的にODSに対応した場合、予算的にはXLSX分しかもらってないので、ODS対応に不具合があったときに余計な手間がかかるというのはある。
逆にうちで作ったもので「Excel」にしか対応していないシステムは「Excelマクロ作ってくれ」という案件以外ではほぼないと思う。
そのシステムは公共サービスだったので、「MS Excel必須です」は自分のポリシー的にもなしだろうと思った。
なぜかというと、自社のメインスプレッドシートが LibreOffice Calc だからというのもあるけど、「Googleスプレッドシートで作りました」とか「〇〇っていうExcel互換のあれを使ってます」みたいなエンドユーザーがいた場合に、2つのインポートオプションがあった方が、(どちらかでは)うまくいく可能性が高くなるだろうと思ったからです。
ちなみにGoogleスプレッドシートからエクスポートしたものは動作確認済みですが。
昨年納品したシステム、Excelデータから明細をインポートする仕組みがあるんだけど、特に要件には入ってなかったけど「ODSのインポート」にも対応しといた。
Rocky Linux どうかなー。
https://gigazine.net/news/20210622-centos-rock-linux/
スゴいレースだった。今シーズン熱いな! #F1
熱い予選だった。 #F1
今週 #F1 か
Wordpressってプラグインで簡単に拡張できてさくっとそれっぽいサービスが作れるってのはいいんだけど、プラグインで拡張しまくってるとリリースしてからのメンテが面倒くさいよね。
プラグインの設定がDB内に保存されてるからgit管理してても差分がわからないし、デプロイ時にDB丸ごと差し替えるのはアクティブなサイトだとできないし。
みんなどうしてるんだろう?
社員の手が足りないのでめずらしくWPのテーマ弄ってるんだけど、VSCodeに入れてるphpcsのオートフォーマッターとWPのコーディング規約の相性が悪くて、設定見直すのも面倒なので秀丸で作業してる。
WSLなんだかんだ使いにくくて、結局Git BashとかVMWareとかXAMPPとかを組み合わせてレガシーなやり方でやることが多いな。
Windows環境がなんかおかしくなったので別ユーザ作ったけどプロファイル移行がめんどくさい。
Program Files系のソフトはいいんだけど、WSLとかストア系アプリは入れ直しなんだよなぁ。
アラブ資本入ってるのにアメリカ政府と近い関係なのな。
GlobalFoundries って死に体だと思ってたら、CPU(最新プロセス)やめてからはわりと順調なのね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10288/
TOMOKI++の個人鯖です。お急ぎのご連絡はメイン鯖(ボカロ丼)のアカウント @tomoki@vocalodon.net にお願いします。