「議論プラットフォーム」作ってみてるんですが、その仕様についてのメモ。(ご意見求む)
●登場人物
主催者:各議論のスレ主。議題や議論のルール、開始終了日時などを決める。
司会者:そのスレの進行役。主催者がやる場合もあれば、主催者が誰かに依頼する場合もある。
登壇者:そのスレでの発言者。
観戦者:スレを見てる人。自由に発言(コメント)できるが、発言は議論とは別のタイムラインに表示される。
※登壇者の発言と観戦者の発言をわけることでTwitterにありがちな「議論を見かけてちょっとコメントしただけなのに議論に巻き込まれてしまった」を防ぐ。登壇者は観戦者とのコミュニケーションはできない(見るだけ)。観戦者は登壇することができる。
ジョーカー(ワイルドカード):議論を活性化させるために、自分の意見かどうかに関係なく多数派の意見に反論する人。進行上多数派が逆転したら逆の人に反論しなければならない。こいつの仕様はキモだと思うけどまだあまりよく練ってない。
運営/管理者:議論内の意見に対してはニュートラルで、進行やシステムのサポートを行う。
ワイルドカードはかなりやるの難しいと思う。でも一番面白いのはワイルドカードかな。
「多数派工作しても面白くない」「多数派と逆の意見を言うのが面白い」という仕組みにできれば、Twitterの炎上議論とは違う議論スペースができるのではないか?という淡い期待。
#議論プラットフォーム
最初はクローズドで作ってある程度の期間運営する。安定してバグもあらかた取れて利用者が1つのサービスとしては多いかなってくらいになったら、OSSとして公開。自由に議論プラットフォームインスタンスを立てられるようにする。
ここでのキモは、インスタンスをまたがった議論をできるようにすること。
単一のサービスだとそのサービスの政治的中立性を保たないと運営できないが、中立性を保ったまま大きくなるのには限度がある。というかおそらく運営できない。
でも、複数インスタンスになれば、たとえば極端なネトウヨインスタンスとか反原発インスタンスみたいな、偏ったインスタンスができたとしても、インスタンスをまたがって議論できることによって、議論プラットフォーム全体としてはニュートラルな空間になる。